漢方の理解の為に

一般の人に馴染みの少ない漢方をわかりやすく簡単にご紹介しましょう。もともと漢方の考え方は今から2千数百年前の書物「黄帝内経」(こうていだいけい)と言われる「素問」(そもん)「霊枢(れいすう)」という2冊の本にまとめ書かれたのが始まりです。そこでは人は自然の一部と考え、自然を大宇宙・・・人間をまるごとひとつの小宇宙と考えています。また、人の体は、気・血・水・精の要素で成り立っていると考えます。どの要素もきれいなかたちで流れていれば健康を保てますが、考えすぎれば気のめぐりが悪くなる気滞(きたい)を起こし、食べ過ぎや加齢によって血がドロドロになれば、血(おけつ)を形作り、飲み過ぎや食べ過ぎその他で体内での水分代謝のバランスを崩せばきれいな水分がトロトロ水となって痰湿(たんしつ)となり、冷えや過労や加齢などで精に充分な力が及ばなければ腎精不足(じんせいぶそく)となります。これら気滞、血、痰湿、腎精不足などに代表されるように、気、血、水、精の過剰や不足、めぐりの悪さが体全体のバランスを崩し、病気のもとになるのです。

陰陽五行説という哲学が漢方の根底にあります。そこでは相反する2つの性質を陰と陽とみなし、自然の存在の要素である5つの要素、木、火、土、金、水の性質が身体の中でも同じような性質を持って臓器を動かしていると考えます。木は肝臓、火は心臓、土は脾臓、金は肺臓、水は腎臓に対応していると考えます。そして、肝臓と一言で言っても目に見える血を貯蔵する肝臓のことだけを言っているのではなく、肝臓の気は自律神経をコントロールする役目も持っていると考えます。木と似た性質なので、のびのびとどこまでも枝を広げて自由に伸びてゆくことを望む性質です。ですから、それが何かで抑えられ続けると自律神経が影響を受けるといった具合です。詳しくは他の専門書をご覧ください。にわかに信じ難いこの考え方もその理論で漢方薬を使い、効き目を感じれば、やはり認めざるをえない考え方なのです。

漢方は背景に陰陽五行説という哲学を持っています。例えば、陰は冷え、暗い性質、陽は熱・明るいなどの性質を表しますがこの2つの性質のちょうどいいバランスを持って人は生活をしています。どちらが多すぎても人の心と体は不調和になります。自然に存在する薬草・鉱物・動物もそれぞれ固有の性質を持っており、その性質が人の体にいろいろな恩恵を与えてくれます。それを昔の人達は上手に組み合わせて処方を作り漢方薬とし、食事に取り入れて薬膳として今に伝えています。

薬膳としての食材の話は食生活と薬膳のページで紹介しています。

漢方薬としては代表例として次のようなものがあります。

身体をあたためてくれる性質の薬:麻黄・附子・乾姜など

身体をひやす性質の薬:黄連・黄・大黄・山梔子など

気のめぐりをよくする薬:桂枝・枳実・香附子など

血のめぐりをよくする薬:当帰・芍薬・地黄など

水のめぐりをよくする薬:茯苓・白朮・猪苓など

前の扉で紹介した<ドロドロ血>をきれいにする薬:丹参・桃仁・紅花など

前の扉で紹介した<トロトロ水>をきれいにする薬:半夏・陳皮など

  TEL:03-3843-8585 営業時間10:00〜19:00 年中無休(12/31〜1/3 を除く) 上野駅浅草口より徒歩1分

copyright(c) ALL rights reserved